「社会福祉士」
国家資格の一つですが、名前だけ聞いてもどんなことをやるかパット浮かんできません。
反対に「介護福祉士」と聞くと、
「介護の専門家で現場で活躍している」って感じではないでしょうか?
そこで、今日は「社会福祉士」が私の施設でどんなことをしているのか、1つの実例として、簡単にお話します。
「生活相談員」 という役職があります。
施設によっては、支援相談員といったり他の呼び名もありますが、
私の働く老人ホームでは生活相談員といっています。
その仕事は、
・ショートステイの受け入れや、居室の調整
・老人ホーム入居者とその家族とのパイプ役
・入居者のケアプランなど家族への連絡、調整
かなり大まかですが、こんな感じですね。うちの生活相談員は。
ショートステイ利用の方の契約締結や、利用時の送迎業務、入居者の依頼で買い物をしたり、とその施設と外の世界の利用者や、家族等をつないでくれる仕事ですね。
まあ、これは私の施設での話なので、普通に事務職をやっている方も、現場で介護職をしている方もいるでしょう。